うつ病とは

うつ病

うつ病は、気分が落ち込んでいる、物悲しいなどの抑うつ気分がみられるほか、あらゆることに対する関心や興味がなくなり、何をするにも面倒くさい気持ちになるなどの状態を言います。抑うつ状態がさらに強まるようになると、自殺願望や、身体症状(食欲不振、不眠、倦怠感・疲労、頭痛 など)も現れるようになります。上記のような症状が2週間程度続いていて、1日中これらの考えで頭の中が支配されているという場合は、うつ病が疑われます。

うつ病でよくみられる症状

  • 悲しく、憂うつな気分や沈んだ気分になる
  • 何事にも興味がわかず、楽しくない
  • 疲れやすく、元気がない(だるい)
  • 気力、意欲、集中力の低下を自覚する(何をするにも億劫と感じる)
  • 寝つきが悪くて、朝早く目がさめる
  • 食欲がわかない
  • 人に会いたくなくなる
  • 夕方より朝方の方が気分、体調が悪い
  • 心配事が頭から離れず、考えが堂々めぐりする
  • 失敗や悲しみ、失望から立ち直れない
  • 自分を責め、自分は価値がないと感じる など

原因については完全に特定されているわけではありませんが、脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンなどの分泌が関係して起きる症状と考えられています。ほかにも遺伝的要因(うつ病になりやすい体質)やストレス(環境の変化、家族との離別 など)といったものが重なり合うなどして発症すると考えられています。うつ病になりやすい方の特徴として、真面目、責任感が強いといった性格があり、また統合失調症やアルコール依存症、パニック障害が引き金となって発症することもあります。

なお、うつ状態と一口に言いましても、そのタイプは大きく3つに分けられます。ひとつは心因性と呼ばれるもので、これは心理的なストレス、精神的な葛藤によって引き起こされるうつ状態です。2つ目が内因性うつ病で、主に遺伝的なことがきっかけとなって発症するタイプです。また何らかの病気(アルツハイマー型認知症、甲状腺機能低下症 など)をきっかけとして発症したうつ病を身体因性うつ病と言います。

治療について

うつ病と診断されたら治療を行いますが、まずゆっくりと休息をとることから始めていきます。その後、心身がリラックスできる環境がしっかり整ってから治療を開始していきます。その内容は薬物療法と精神療法になります。

薬物療法では、脳内の神経伝達物質(セロトニンやノルアドレナリン など)を高めて、うつ症状を取り除いていく抗うつ薬(SSRI など)、不安を鎮める働きがある抗不安薬、睡眠障害がある場合は睡眠導入薬を使用することもあります。また、抗うつ薬や抗不安薬では症状が改善しない場合は、抗精神病薬を用いることもあります。

さらに薬物療法と併せて精神療法も行っていきます。この場合、主に認知療法・認知行動療法が行われます。これは、普段の物事の考え方やとらえ方(認知)、もしくは問題とされている行動を患者様自身が見つめ直していくというものです。同療法によって自分が陥りやすいとされる思考や感情パターンを導き出し、これらに対処することで、ストレスを緩和していく内容になります。

躁うつ病とは

躁うつ病

躁うつ病は、抑うつ状態(気分が落ち込む など)に加え、躁状態(気分が高揚している)も現れている場合を言います。このように両極端な症状がみられることから双極性障害とも呼ばれています。

躁状態では、非常に元気がみなぎっていて本人は気分爽快になっています。そのため上機嫌で饒舌となるほか、次々といろんなアイデアが出るようになるので落ち着きもなくなります。なお患者様自身は病気の自覚はなく、自らの行動や振る舞いが異常だとは感じていません。一方のうつ症状は、うつ病で見られる症状と同様です。

躁うつ病のタイプ

主に3つのタイプ(双極性Ⅰ型障害、双極性Ⅱ型障害、気分循環性障害)に分類されます。双極性Ⅰ型障害は、はっきりした躁状態とうつ状態を繰り返している場合を言います。双極性Ⅱ型障害は、比較的軽くて期間の短い躁状態とうつ状態が繰り返されている状態です。また、躁状態とは判断できない気分の高揚とごく軽めのうつ状態を繰り返している場合は、気分循環性障害と診断されます。

躁状態とうつ状態が繰り返される期間は3ヵ月~半年程度とされます。また人によっては、症状が改善せず、慢性的な経過をたどる場合もあるとも言われています。

治療について

まず休息をとるようにします。そのうえで、薬物療法や精神療法を行っていきます。薬物療法では、気分安定薬を使用していきます。これは気分が上下に大きく乱れている際に用いる薬で、躁状態でもうつ状態でも効果が期待できます。また薬物療法に合わせて、精神療法(認知行動療法など)も行っていきます。